Posts

Showing posts from May, 2009

101 TOKYO 2009 総括

Image
4月の頭の 101 TOKYO が終わり、4月の末にはNYに帰ってきてあっという間にもうすぐ6月というところで、101 TOKYOからも正式に 結果報告プレスリリース も配信されたこともあり、2008、2009年両方の運営に携わった者として総括しておこうと思う。(なかなか筆が進まず、遅くなってしまった。) セールスとしては、2008年が約30のギャラリーが1億円売り上げたのに対し、2009年はほぼ同数の30のギャラリーの参加で、具体的な数字は公表していないが、前年度に対して低調であったとのこと。(あくまでこのセールスというのは各ギャラリーのアート作品の売り上げの数字の総額で、アートフェアとしては入場チケットセールスと参加ギャラリーからの参加フィー、スポンサーからの協賛金が収入で、上記の所謂フェアのセールスというのはよく誤解をうむ。)同時開催のメインフェアである アートフェア東京 が昨年と横ばいの10億円というレポートを出しているが、この数字をそのままうけとっても、フェア自体の床面積、参加ギャラリーが増加したことを考慮すれば、両フェアとも昨年割れというところだ。昨今の経済事情や、世界中の他のアートフェアー、オークション、ギャラリー/美術館のリストラなどのニュースを考慮に入れると、東京もやはり世界の情勢の影響は免れないという結論だろう。 ただ、具体的な数字はないものの、フェア運営者として気がついた2008年と2009年の大きな違いというのは、他のアジア諸国からのコレクターが格段に減ったということだ。自分の経験、アート関係者との会話の中ででたのが、東京のアートバイヤーが買わなくなったというよりは、ここ数年急増していたアジアのバイヤーが急減したことだ。国別に見ると、国内のアートマーケットが大きく冷え込んでいて、対円でウォンが下落した韓国のコレクターがめっきり減り、また、オリンピックも終わり、高止まりしていたポップペインティングの熱が冷めてアートマーケットが一段落したとされる中国からのお客さんも少なかったようだ。唯一健闘していたように見えるのが、5月中旬にもYoung Art Taipeiという新しいコンテンポラリーアートフェアーがはじまった台湾からのバイヤーだろう。そういう意味では東京は、もちろん不景気の影響は多少あるだろうが、新しいコマーシャルギャラリーもまだまだ増えてお

TABlogとNYABlogをKindle Publish!

Image
Kindleの大型が発表されたことや、NY Timesがかなりのりのりなこと、まわりにアートメディア関係の人が多いこともあって最近Kindleについて話すことが多かったので、コンセプト以上のことは何も知らなかったこともあり、スペックを調べてみたら、今のところ、日本語には対応していない、コンテンツは携帯網(Sprint社)の通信でKindle端末に直接ダウンロードされるので、iPodのようにコンピュータ経由でシンクロするわけではない。などが分かって自分が結構なにも分かっていなかったことに驚いた。日本対応は携帯通信業者との話し合いもあるし、もう少し時間がかかるかなというところか。僕はNYの地下鉄で今まで一人だけキンドルを持っている人を見たことがあるが、そのときはかなり(なぜか)どきどきしながらその人の様子を見ていた。なんというか未来の人のように見えた。iPodは外見はWalkmanとそう大きくは変わらなかったので、この古き良き未来感(未来から来た自分とは違う時代の人に見える)は無かったような気がする。 さらに、誰でもブログをAmazonに登録して販売できることが分かったので、早速英語版の TABlog と NYABlog を登録してみた。登録自体は銀行口座や、実際の住所などを聞かれるので少しいかめしいが、簡単に終わり、48時間待てばスタートされるとのことだったが実際には24時間以内に販売開始されたようだ。上のイメージはNYABlogのある記事のKindle上でのプレビュー。 TABlog (Kindle Edition) NYABlog (Kindle Edition) このブログを読んでくださる方でKindleをお持ちのかたはほとんどいないかもしれないが、もしそういう方がいれば、是非購読してください。Art Beatに月に60セントの収入になります。 アートビートとしては、収入というよりは単純に、どんなもんか試したかったのと、ある一定のプロモーション効果があるでしょうということで販売を開始してみた。RSSフィードさえ出していればどういうものでも販売できるようだ。 登録についての、詳しい手続き、経過などについては こちらの日本語ブログ が丁寧に説明してくれているので、是非ご参照ください。 私は個人的に、ある情報が情報劣化することなしに社会的にデジタル化されていくのを眺め

Momusからこたつ派について教わる

Image
昨夜は、SOHOの僕たちのアパートのすぐ近くのHiroko's Placeという、NYで日本人がやっている日本で言うところの洋食を出すレストランで、 モーマスとはじめて話した。 僕は1978年生まれで、僕が中高生のときには関西の僕の高校でも渋谷系が大人気で、それほど音楽を知らなかった自分でも名前は聞いたことがあるというミュージシャンとして日本では有名な人だが、数年前に彼がNYに住んでいるときにブログでTABのことを書いてくれたことがきっかけでアートの文脈で彼を知るようになった。ちなみに今日現在の 日本語のwikipedia によると。 モーマス(Momus、本名ニック・カリー Nick Currie 1960年2月11日-)はスコットランド、ペイズリー出身のミュージシャン。芸名はギリシア神話に登場する皮肉・あざけりの神モーマスに由来する。幼少期をギリシャのアテネ、カナダのモントリオールで過ごし、母国の大学で文学を学ぶ。学生時代にバンドThe Happy Familyを結成。のち、ソロとしてのアルバムを発表する。ロンドン、パリ、ニューヨーク、東京などを転々とし、現在はドイツのベルリンに拠点を置く。文筆家としても活動し、Wired magazineや Vice Magazine、Design Observerなどへの寄稿でも知られる。日本ではカヒミ・カリィや猫沢エミ等に楽曲を提供。渋谷系としてカテゴライズされることもある。 文筆以外にもパフォーマンスアーティストとしての活動もしていて、2006年のWhitney Biennialに参加していたし、今、NYに来ている理由はチェルシーのZach Feuer GalleryでAki Sasamotoと二人で "Love is the end of Art" という2週間にも及ぶパフォーマンス展覧会をしているからだ。 横浜トリエンナーレにも参加していた 日本人アーティストのAki Sasamotoと2人で平日は4時間、土曜日はなんと6時間もギャラリー内でパフォーマンスをし続けるもので、コマーシャルギャラリーの展示としては異例のものだろう。今週末までなので、機会があれば是非。オススメ。 この展示を見て面白いと薦めてくれたTABlog英語版の旧編集長で、現在Art Asia Pacificの編集をやってい

MOMAのtwitterアカウントはダマテンではじまった。

MOMAのデジタルマーケティングマネージャー(MOMAにはこういう役職があるのがすごい)のVictor Samra氏のプレゼン。 先日、NYで" Arts/Tech meetup "という月一くらいのカジュアルな会合を開いている Julia Kaganskiy と会って話したのだが、彼女の話では、今、多くのアメリカの美術館がウェブ経由のマーケティング、広報活動に突然のように興味を持ち出しているとのこと。ほとんどの美術館がウェブの制作からその管理まで外注に頼っているのだが、少しずつインハウスのスタッフに切りかえるべきかどうかなどが大きな関心の的のようだ。景気の冷え込みとともに一気に予算が減ってしまっているアメリカの美術館が広報戦略の新たな(全然新しくないが)メディアとして結構本気で取り組み始めているようだ。4月中旬に開かれた Museums and the Web というカンファレンスにも全米から美術館のデジタルメディア担当者が集まりかなりの盛り上がりを見せたそうだ。 彼女(仕事は直接美術館とは関係ない)との話の中で、自然に昨今の美術館のtwitterアカウントの話になって、やはり多くの美術館で、組織の官僚制とtwitter広報がぶつかってうまくやれていない美術館が多いねという話になった。彼女が2月に開いたArts/Tech meetupでのプレゼンの一つが上の動画で、MOMAのデジタルマーケティングマネージャーがtwitterについて話していて、彼も意識的に「MOMAのことだけを一方的に伝えるのではなく、極力、外のことについてふれるようにして、コミュニケーションを作り出すようにしている」的なことを言っているし、最後に質問で、「上司が常に承認しているのか?」というのに対して、「実は、彼が担当者として勝手に試してみて、コミュニティーが大きくなって、うまくいきそうなところで、上司に報告した。オンライン広報は、承認をとろうとするよりは、いろいろ試してみて、あとから実はやってましたと、上司に謝るのが一番いい。」みたいなことを言っていて、この辺は程度の差こそあれ、日本もアメリカも変わらないなと思ってとても感心した。 twitterはあくまで一つのウェブツールにすぎないが、スピード、広がり、公開性、相互性などの点で、なんとなく典型的にウェブ的なコミュニケーショ

チェルシーのギャラリーは半分にはならない。

東京に数ヶ月帰っている間に、日本のアート関係者の人からよく深刻な顔で、「ニューヨークのアートはどうですか?かなり大変だと聞きました。ギャラリーがばたばたつぶれてチェルシーも近いうちに半分くらいになるそうですね。」的な質問をよく受けた。 確かにギャラリーは結構閉じていっているが、感覚的には、月に1軒というところか。実数はわからないが、 こういう親切なuser generated contents もあり、ちなみに、"R.I.P."とは"rest in peace"(安らかに眠る)という意味。ここによると約20ギャラリーが最近つぶれたと。中身を見るといわゆるチェルシーのギャラリーというよりは、Lower East Sideの比較的若いギャラリーや、ここ数年に別の場所からチェルシーに移ってきた若手のギャラリーが多いように見受けられる。これからもつぶれていくだろうし、 相変わらずリストラは続いていて 、次はガゴシアンがどこかのブランチ閉めるんじゃないかとか言われていますが、リーマンショック以降の不況でチェルシーのギャラリー(300以上ある)が半分になることは無いだろう。1割が閉じることはあるかもしれない。あと、閉じるギャラリーとともに、引っ越す(多分家賃の安いところに)ギャラリーは結構多いので、NY Art Beatとしてはその辺をキャッチアップしていく必要はある。 昨日、少し時間があってソーホーをぶらぶら歩いて感じたことは、チェルシーなんかより、ソーホーの1階がガラガラだということ。1/3くらいは店閉めて、"For Rent"の張り紙がしてある。チェルシーよりずっと家賃の高いソーホーのファションブランド、レストランが軒並み店を閉めているようだ。 同じように、東京で聞いた「北京の789エリアはギャラリーがどんどんつぶれていて半分になった。」というのも話半分で聞いておく必要がありそうだ。僕は北京に行ったことがないので、その辺の感覚はわからないが。