9年9月9日オープニング巡りとJames Turrell

さて、明日は、夏休みあけで1年で一番多くのオープニングパーティーがNY中で開かれる。NYABが把握しているだけでも117ものオープニングが予定されている。チェルシーは多くの人でにぎわうことだろう。今日は、その1日前ということで、チェルシーと日が重ならないようにと計画されたであろう若手ギャラリーが集まるLower East Sideエリアのオープニングデーであった。30−50くらいはあったのではないだろうか。若手ギャラリーが集まるエリアで固まって1日前にオープニングが開かれるなんてまるでアートフェアーのようだが、昨今チェルシーの老舗ギャラリーからの出展が減っているNY最大のアートフェアのアーモリーショーが音頭をとって、来年のアーモリーに出ることが確定しているLower East Sideのギャラリーのオープニングをリストにしてプレスに事前に送るという異例のことも行われた。不況でアートフェア運営が容易ではなくなっていることとともに、Lower East Sideのギャラリー達が重要視されてきているということでもあるだろう。チェルシーに比べれば規模がかなり小さい多くのギャラリーだが、どこも混んでいて、Rivingtonストリートのいくつかのギャラリーを足早にまわったあと、チェルシーで唯一行われた日本でも大人気のJames Turrellのオープニングに行ってきた。

まずは、Lower East Sideのオープニングの中でも評判が良かったSue Scott GalleryのFranklin Evans展の様子を3枚。



ギャラリー内が、様々な紙や日常的なマテリアルで埋め尽くされていて、2階にあるギャラリーへの階段からインスタレーションは始まっている。特筆すべきは、地面のいたるところにしかれたプチプチ音がする梱包材。作品の一部を踏むことで体感するタイプのものはあまり無かったかも。

そしてこのエリアではかなり有力なSalon 94でのCarterによる展示。写真ではわかりにくいが、大きなモノクロイメージ(映画のセットらしい)の上に、ペイントを細かく載せてある。一言でいうと今風。NYだと、こことかTeam Gallery的で、東京だとTaka Ishii Gallery的な雰囲気かなと。

チェルシーほどギャラリーが密集しているわけではないが、ストリートはギャラリーをまわる人達であふれている。

最後は、地下鉄で、大半は明日のオープニングに備えてひっそりしているチェルシーに移動して大御所ギャラリーのPaceWildensteinではじまったこれまた大御所のJames Turrellのオープニングへ。



幾何学模様のホログラムが今回の作品。21世紀美術館、直島の美術館などの巨大なインスタレーションや、越後妻有のHouse of Lightのような作品に慣れ親しんだ日本人の僕たちにとっては少し物足りないかなというのが正直なところ。まあ、ギャラリーの展示としてはこういうのもありかなと。ホログラムは額に入っていて一見1枚のようだがよく見ると5−6枚のレイヤーになっていて見る角度によって形が全然変わる。たまたま知り合いのアーティストにそこで出くわして彼がこの作品のプロダクションに関わったというので少し聞いてみると、単純に見えるこの作品も、オリジナルはある場所で撮影して、それを別の場所でホログラムにして、マイアミで最終作品に仕上げて(彼はここで関わったそうだ)、それをNYに持ってきて展示するという行程に正味3年程度かかっているらしい。

さて、明日の夜は今日の何倍ものオープニングが開かれるので、チェルシーにずっといてできるだけ多くの展覧会に行くつもり。

James Turrell
James Turrell
posted with amazlet at 09.09.10
James Turrell Jimena Blazquez William Banks
Charta Libellum
売り上げランキング: 38600


Comments

Popular posts from this blog

アートマネージメントよりアートアントレプレナーを!

アメリカを代表するミニマリスト桑山忠明氏へのインタビュー

140文字の美学ー日本語のつぶやきとEnglish tweets