知らないアートを見て、理解するまでのプロセス(日本のアートが世界に理解されるプロセス)



昨日は、終日氷点下という極寒の中、友人のTakashi Horisakiさんが参加するSculpture Centerのグループ展のオープニングに行って彼の素晴らしい新作を見たあと、マンハッタンのラーメン屋で晩ご飯を食べていると、となりの若者4人組みがアートについているのを耳にして聞いていると、多分ビジネス系であろうと思われる4人の内の一人の女性が、最近見た抽象絵画の展覧会のことを話したあとに、別の男性が「抽象絵画ってモダンアートのこと?モネとかああいうのだよね?最近友達と話していて合意に達したんだけど、モダンアートって詐欺みたいなもんだと思うんだ。」ていう返しをしているのを聞いて、苦笑しつつも、よく考えてみるとこの会話はアートに関わる人にとってみれば文章自体が語義矛盾で、ちぐはぐだと思うかもしれないけど、ある程度の教育を受けていても普通の人の感覚ってそんな感じなのかなあとなんだが少し考えさせられた。

いわゆる「現代アートはわからない」ということとほぼ同じ思考プロセスだと思うし、また自分のような深くアートに関わっている人にとっても部分的に、自分が知らない、自分が見たことがない作品、作家を見るときに、意識的、無意識的にこれをやりがちだ。これを考えていくと、そもそも逆にある作品、作家をいいと思うこと、わかることってどういうことだろうなあと自分でも日々考えていることにつながる。また、その延長として、どうすれば日本のコンテンポラリーアートは世界に入っていけるのかということにも通じると思う。

自分が世界有数のアートアドバイザーのアラン・シュワルツマンに美術手帖 2012年 01月号でインタビューさせてもらった時に、誌面の都合で、泣く泣くカットせざるを得なかった箇所で、実はアートを見るプロ中のプロの彼が、あまり好きでは無かった村上隆の作品を本当に理解できたと思うにいたるプロセスと、(村上隆と違って)世界に知られていない日本の作家が世界のアートマーケットに入っていく難しさについて真摯に語ってくれた。これは今の日本のアートシーンが海外で受容されるための大きなヒントになるように感じた。誌面ではP104からP109でアートアドバイザーについて基本的なことと、彼の2つの大クライアントについて、そしてそのうちの一つのアメリカのコレクターが具体の白髪一雄などをコレクションし始めていることなどを語ってくれているが、それに続いて、下記掲載できなかった部分。

日本には行かれたことがありますか? 

最初は20年ほど前に、MIHO美術館のオープニングに招待されて一瞬ですが、日本に行って、記事を書きました。実はその後、直接ビルバオに行ったんです。ちょうどビルバオのグッゲンハイム美術館が数日後にオープンしたんですよね。1週間に2つも美術館がオープンするなんてとても珍しいことですよね。次はRachofsky家と一緒に確か5年ほど前に、直島に行きました。理由は、金沢の21世紀美術館でのマシュー・バーニー展のオープニングでした。私たちはアートと同じくらい建築に興味があり、Sanaaのこの美術館も見ておきたかったのです。そのときは、金沢、京都、東京、直島に行きました。そして今回3度目の日本ですね。
日本のコンテンポラリーアートは見ますか? 
正直、自分の日本のアートの知識にはムラがあると思います。世界のアートマーケットで成功している日本人アーティストはこれまであまり自分の興味に入ってきませんでした。しかし、その前置きをした上で、自分のクライアントのアートコレクションは全て全然違うものです。そして私は、自分のある一定の趣味をコレクションに持ち込むというよりは、それぞれのコレクションを見た上で、それぞれのユニークアイデンティティを作り出すように働きかけるようにしてきました。それで、ときによっては、自分がいつもだと反応しないような作品、作家を強制的に見せられて、自分の趣味ではないかもしれないけれど、その面白さを発見することはありました。それがまさに自分にとって村上でした。当初、私は村上の作品に自分では反応しませんでした。もちろん、彼が非常に重要で、そして影響力がある作家であり、とてもしっかりした背景、アイデア、思考プロセスの結合として作品が生み出されているということは理解していました。LA MOCAでレトロスペクティブがあった際に村上をLAで取り扱っているディーラーのティム・ブラムに、「彼の作品を一番理解しているのは君だと思う。この展覧会を案内しながら、作品について僕に説明してくれないか。村上を理解する別の入り口のようなものに導いてくれないかと。」頼んだんです。その際に、彼が自分にとっての村上のドアを開けてくれたんです。そして、作品の根底にあるものを理解し、自分個人として村上の作品にコネクトすることができ、わかりはじめたんです。そして、数年前に自分のクライアントのコレクターの一人が、村上の作品をコレクションすることに非常に興味を持ち始めたんです。そして、また、偶然ローマに行ったときに、そこのガゴシアンギャラリーで彼の展覧会を見たんです。数点のとても大きな絵画でした。そこで、はじめてとても個人的な反応があったんです。彼の作品に対しては一度もそういう反応は無かったんです。それまでは、もっと知的なレイヤーでか、もしくは感情的な反応はありました。でも、ここではじめてとても直感的で理屈抜きの反応があったんです。これで完全にドアがあいて、全てが変わりました。それで、アドバイザーとして自分のクライアントに責任を持って彼を勧めることができるようになった入り口になったんです。これまで自分達がフォーカスしてきた日本の50年代、60年代のアートは、とても特別な歴史的なルーツからきていて、ある線の上を動いてきています。そして、村上の作品はまた別のラインから来ていて、自分としてまだわかりませんが、あるプロセスの中で、それらが交わる点を見つけられるような気がしているんです。本当に個人的な希望的観測ですが、これらのことで、全く違った観点から日本のコンテンポラリーアートを理解することにつながるのではないかと感じています。これまで、しっかり日本のコンテンポラリーアートを見る機会に恵まれてきませんでした。見てきたものと言えば、国際的な場における展覧会の中でしか見てきていないので、まだまだ文化的根底から理解しているとは言えないと思います。 
日本の若手アーティストや、ギャラリーからよく、世界の大きなアートシーンに入っていくにはどうすればいいのかという質問を受けます。実際、村上隆は自らニューヨークで成功しましたが、奈良、村上以降、あまり日本から世界で成功するアーティストが出ていないのも事実です。日本は今だに大国で多数のアーティストもいるのですが、世界におけるブラインドスポットになっているような気がしています。日本の多くのアート業界の人々がどうすればいいのかわからない状況です。その状況についてどうアドバイスいただけますか?
これはとても面白いジレンマです。今、どうして自分達が白髪の作品を真剣に見始めているのでしょうか。今までも真剣に見ている人はいましたが、とても小さな世界でした。それが、どうして突然、ずっと大きなアメリカ、ヨーロッパのマーケットにとって意味ができはじめてきたんでしょうか。これは、私たちが今どこにいて、どういう歴史的大局観を持っているかに関係があると思います。作品は、ずっとそこにあって同じ作品なわけです。私がこの作品に届くまでこんなに長い時間かかるべきではないのですが、実際にはかかりました。これはなんというか不思議な条件の集まりなのですが、時期がいつで、自分達自信の文化を見る見方にも同じことがいえます。ポール・マッカーシーがいい例です。生きている作家の中で一番重要な作家の一人ですが、ロサンゼルスの一部のアーティストコミュニティ以外の、アートワールド全体に真剣に評価されたのは、彼が活動をはじめて30年経ったあとでした。その数十年の活動のあと、突然彼の作品の重要さ、深さなどが理解されはじめたんです。とはいえ、一般的にその作家が日本人であれ、イタリア人であれ、ブルックリン出身だろうと、若い作家がある一定の認知を得はじめるのは、その作品を心から理解して、信じている誰かがいるからです。そしてその誰かが、別の誰かを知っていて、別の誰かを何らかの形で説得してという繋がりです。如何にこういうことが起こっていくかのこのプロセスは自分にもとても不思議なものです。自分がキュレーターだったころは、自分はその作品についてそして、その根底にあるものを理解していて、どこで誰に見せようか美術館のキュレーターに見せるか、オルタナティブスペースに持っていくか、そうすると、誰かが別の誰かに電話してその人が別の誰かに電話して、ドアが開くかなあと考えて活動していましたが、結局のところ、そこに自分が投入する努力だけではだめで、最後はタイミングというか、その時代が、その作品を見るのに準備ができているかどうかということなんですかね。ときどき、あるそこそこエスタブリッシュされた作家で、一定の期間マーケットにいる作家によるしっかりしたいい作品で、なんとなく直感的に、これは皆が思うよりも重要で、貴重な作品だと感じることがあるんですね。そして、それが20万ドルで売れて、別の同じような作家の作品が200万ドルもすることに合理的な理由はないんです。これが直感的に絶好の好機なんです。そして、ある時、マーケットが作動するというか、スイッチが入るんですね。そうするともう好機ではなくなっているんです。それがいつ来るか、なぜなのかわからないんですが、起こるのです。だから、アーティストは、ディーラーか、キュレーターか、パトロンか誰か自分のことを理解してくれ、情熱も持ってくれて、そしてコネクションが充実している誰かを持つ必要があって、その誰かが外の世界とのリンクを形成してくれるのです。

村上隆の場合でさえ、その名前、作品を知っているところから何かが彼の中でクリックして、直感的に理解するまでに色々な段階(偶然いくつかの作品を見る、それをよく知っている人に説明してもらう、そしてまたいくつも作品を目にする、ある所でクリックする)を経ていることがわかる。このクリックするというのは難しいが、自分なりに言葉にすると、それまで受容してきたたくさんのその作品、作家に対するテキスト、ビジュアルの情報などが自分の脳の中で無意識的にいくつもの結節点をつくっていき、それがある一定の数に達したときに 何か発見したような気になるという感覚かなと思う。日本で有名な作家の多くはみな日本のギャラリーに所属していて、他の国のギャラリーに所属していない場合が多い。もちろん、海外のギャラリーに所属しようとがんばるけどなかなか実現しないという場合もあれば、日本のギャラリーに全て任せてあるから大丈夫というような場合も多いのではないだろうか。でも海外のマーケットに出て行く(海外のコレクター、キュレーター、アドバイザー、批評家達に見てもらって、知ってもらう)ためには、彼らが作品をしっかり見れる機会を増やすことが大事で、アートフェアだけでは全くもって不十分(そもそもギャラリーでの個展とアートフェアでの展示は見せ方も、見る側のメンタリティも全く違う)だ。そのためには欧米のしっかりしたギャラリーに所属するべきだし、その努力をアーティストもするべきだろう。日本のギャラリーとしては、アートフェアなんかで海外の他のギャラリーともできるだけコンタクトをとって、ゆるやかなパートナーシップのようなものをむすんで作家スワップのようなことをして、積極的に作家を他国で見せていくようにしかけていくべきではないだろうか。

Comments

Popular posts from this blog

アートマネージメントよりアートアントレプレナーを!

アメリカを代表するミニマリスト桑山忠明氏へのインタビュー

美術手帖2012年1月号「Global Art Market Now: 世界のアートマーケット」に執筆