Posts

Showing posts from August, 2009

カタログで振り返る8月のNYアートシーン

Image
8月は観光客が増えることや、夏で日が長いことで、美術館では毎日のようにイベントが行われるが、いかんせんギャラリーはお休み、またはそれほどめぼしい展覧会をやらないので、なんと言ってもスローだ。みんな1年で一番力が入る9月の展覧会の準備中である。今年は、9月10日、もしくは17日にオープニングが重なっており、どちらの日もNY中で、50−100ものオープニングがある。NYにいらっしゃる予定のある方は是非どちらかの日の6時以降にチェルシーに行かれることをオススメする。 さて、本題。今月で一番すばらしい展覧会は、ブルックリン美術館でのインカ・ショニバレ・MBEの個展だろう。ナイジェリア系イギリス人の彼の作品で特徴的なのは、なんと言っても、Dutch Wax fabricとよばれるアフリカを連想させる派手なテキスタイルをアフリカを植民地化した当時の西洋人の洋服に使ったマネキン作品。ただ、今回初めて知ったのだが、あの誰もが(アフリカ人達も含めて)アフリカを連想するテキスタイルは実はオランダ人達が、東南アジアからアフリカに当時輸入したのが広まったものだそうだ。植民地化に伴う幾重にもからまる関係、イメージを様々なビジュアルで見せる彼の作品は、表層的には知っていたが、この個展という形で見てはじめてその重層性をつかむことができた。ちなみに、彼の名前の最後につくMBEというのは、member of Order of the British Empireの略でイギリス王家から授けられたそうで、植民地を扱うアーティストに、これが授けられたことを皮肉るためにも、この称号を使っているそうだ。シドニー現代美術館、ブルックリン美術館が中心になってキュレーションをし、ブルックリン美術館のあとはワシントンDCに巡回するそうだ。カタログもよくできている。展覧会は9月20日までなので、興味ある方は是非。 Yinka Shonibare MBE Exhibition Venue: Brooklyn Museum Schedule: From 2009-06-26 To 2009-09-20 Address: 200 Eastern Parkway, Brooklyn, NY 11238 Phone : 718-638-5000 Fax : 718-501-6136 Yinka Shonibare MB

Francis Cunninghamのサマーハウスを訪ねる

Image
ブログが1週間もあいてしまった。先週の後半は夏休みということで、知り合いのペインターであるFrancis Cunninghamさんのマサチューセッツ州にあるサマーハウス/スタジオにご厄介になって、ゆっくりすることができた。ニューヨークから北に200キロほどで、車で3時間程度行ったところのSheffieldという地域。上の写真にもあるように、森と畑からなるすばらしく美しい田園地域。アメリカというと、自分が知っているNYのような大都市か、あとは映画で見るような、郊外の住宅地、もしくは西部の荒野みたいな風景しか思い浮かばなかったが、本当にこれは日本で生まれ育った自分にとっては全くはじめてで、しかもアメリカというイメージもうちやぶる驚きだった。彼は基本的にはNYに住んで絵を描いているが、60年代に、ここの元農地を購入して、農家の古い納屋をここに移築してからは、夏にはここに滞在して絵を描いているそうだ。上の写真は全て敷地内、森と草原で何も無いが、アメリカは広いなあと思わされずにはいられない。住んでいるのも納屋というものからイメージするよりずっとすばらしく、木製できれいに古くなった納屋で、中に入ると天井高は6メートルくらいはあり、一部をスタジオにしてある。200年以上前の納屋のようで、柱は槍鉋で削られた手の感覚が残っている堅牢なもの。 このあたりは、トウモロコシが有名な田園地域だそうだが、最近廃業する農家が多く、農家が廃業するたびに、広大な土地がNYの金持ちに買われて、最近は立派な別荘がどんどん建っているそうだ。そういう事情もあり、一見するとのどかで、辺鄙なところだが、夏になると、近くでバレエやコンサートが開かれたりもする。 彼は、所謂アカデミックなペインターで、作品は こちら 、最近スタートした ブログ はこちら。ちなみに、彼のブログ運営を妻がやっているのが切っ掛けでこのサマーハウスに呼んでもらえた。「カラー・スポット」というテクニックで、簡単にいうと、風景や人体を目で見て、線ではなく、色のグラデーションで視覚をとらえて、超リアリスティックで巨大なペインティングを描いていくというもの。静物、風景、宗教画、そしてヌードをほぼ実物大で描いていて、コマーシャルギャラリーで成功しているわけではないが、ブルックリン美術館にかつて併設されていた学校や、アートスチューデントリーグというアー

国立近代美術館 河口龍夫展の公式twitterへのエールと私見

Image
有力ブログのネタフルでも紹介されていた ように、 国立近代美術館の河口龍夫展の公式twitter がスタートしたようだ。アート関係のtwitterアカウントはNPO CAT blogに しっかりまとめていただいている ように結構増えてはきているが、都内の主要美術館では初めての試みではないだろうか。そういう意味でも大きなエールを送りたい。ちなみに日本の美術館の初アカウントは 愛知県立美術館 (去年夏)、これも最近1年間の眠りから覚めて、tweet再開されているようだ。 ただ、今回の河口龍夫展のtwitterアカウントのことを他のtweetで知って、おお、と喜んだのだが、followしようと思って、アカウントのところに行って、少しだけがっかりした。というのも今回の展覧会単体のアカウントであって、美術館自体のアカウントではなかったから。もちろん、初の試みということで、試験的にまずは展覧会単位ではじめてみようということだったのかもしれない、もしくは担当がわかれているのかもしれない、なんらかの事情があったのだろう。ただ、やっぱりこれって展覧会が12月に終わってしまえば、そのアカウントは死にアカウントになってしまう。とはいえ、URLが@KawaguchiTatsuoなので、展覧会が終わればご本人が引き継ぐとか、、、。そもそもfollowerからしてみれば、せっかくfollowしたのに、展覧会が終われば別のアカウントにfollowしなおさなければいけないから、少しfollowに躊躇してしまう。仕事柄、間違いなくfollowしなければいけないような自分でも、そういえば12月までに東京に行くチャンスはなさそうだし、よくわからないがfollowするかどうが一瞬考えてしまった。広報する側の美術館にしてみれば、せっかく12月までせっせとtweetをして、ある程度followerがたまっても、別の展覧会の別のアカウントにその全員をfollowしなおさせるのは無理だろうし、広報パワーの浪費だ。やはり国立近代美術館で一つのアカウントをとって、followerが安心して未来永劫(ちょっと大げさ?)twitter経由で情報を取れるようにしていただいたほうがfollowする側、される側双方にとってロスが少ないだろう。 そう言う意味では、愛知県立美術館は、昨年の夏の単発イベント用のアカウントだったようだ

自分たちでMr. Brainwashのフレーミングをやってみた

Image
お盆休みという訳ではないのだが、暑い日が続いて、しかも冷房の無い我が家では自分自身はともかく、冬は軽快に動いてくれるMac Book Airが暑さでアップアップで作業効率が悪いこともあり、ブログの更新もちょっと滞ってしまった。 アート関係の仕事をしているにもかかわらず、作品を沢山見るが、部屋が狭いこと、引っ越しがあったことなどもあり、作品はあまり所有しているわけではない。いつもそのうちそのうちということになってしまっている。まあ少しずつということで。 ただ、昨年のマイアミのScope Art Fairで、会場全体を作品で埋め尽くしていたグラフィティアーティストの Mr. Brainwash と会場で毎日(アートフェアは来る人は1日だが、ブース内にいると搬入含めると4、5日も会場にはりつくことになる)顔をあわせては話たりしていて、その場で刷っていてたヒッチコックをモチーフにした200のエディションプリントをもらったのを、家に放置していたのを額装することにした。Mr. Brainwashはロスに住むフランス人で、バンクシーやシェパードほどメジャーではないが、マンハッタンを歩けば、このヒッチコックや、アインシュタイン、ウォーホールのパロディ作品など彼の多くのグラフィティが見れる。もらったのは200枚エディションに彼がサインを入れ、いくつかの色のスプレーをその場でスプラッシュしたもの。 昔、一度だけ写真のマットボード作成のワークショップに参加したことはあったが、僕も妻ももちろん額装の中身なんかは知らないが、まあ、見よう見まねでやってみようということで、まずは作品のサイズを測って(35X25インチ、89cmX64cmと割と大きい)、25丁目と6アベニューのガレージを利用して週末だけやっているアンティークのフリーマーケット(売っているのは基本的にはいつも同じ顔ぶれ)に行ってみた。アクセサリー、古着、古いプリント、家具、小物などにまぎれて、1、2軒古い額や絵を売っている店があるのだが、じっくり見て回って、額専門ではなく、何でも屋の壁に一つサイズが良さそうで程度もいい額を見つけた。値段を聞くと先週は150ドルだったが、今日なら85ドルだとかいうので、お、来たなと思って、少し話したが、その日はどちらにせよお金を持っていなかったので、来週また来るよといってその場は分かれた。彼はこういう

ジェフ・クーンズのインタビューに考えさせられる。

Image
The Art Newspaperがジェフ・クーンズに今ロンドンのサーペンタインでやっている個展にひっかけてインタビューをしていて、その中身がいろんなことを考えさせられてなんというかすごかったので、要約しつつ、順につっこんでいきたい。翻訳が主目的ではないので、かなりラフに訳している。興味があれば全文お読みください。どの項目も面白い。 インタビュー記事全文は下記。 "Jeff Koons on his Serpentine show, his inspirations and how his studio system works" The US artist reveals what he hopes to communicate to the public through his work Touring Jeff Koons's gigantic Chelsea studio in anticipation of his big summer solo show at the Serpentine in London (until 13 September) is rich in discombobulation. This is partly because the place is just so large: endless cavernous rooms, one after the other, teeming with workers and assistants, more than 120 of them, all hard at work in intense silence producing paintings and sculptures, maquettes and studies, a high-tech laboratory somewhere between a James Bond set and a Warholian super-studio. チェルシーにあるクーンズのスタジオを案内してもらって、驚きっぱなしだった。というのも、とにかく巨大で、洞窟のように部屋から部屋へと再現なく続いており、120人以上の従業員が静かに黙々と絵、彫刻を制作したり、リサーチをしたりしている。いわば、ジェームスボンド

ハウストンストリートでのオス・ジェメオスの壁画

Image
Lower East Sideのハウストンストリートとバウエリーの角の北側にブラジルの双子ストリートアーティストのOs Gemeosの巨大壁画が確か2週間ほど前からできている。 オス・ジェメオスは去年、かなり大掛かりな個展をソーホーのDeitch Projectsというギャラリーでやったのを見たのが展覧会としてははじめて。その前もグラフィティとして見たことがあったような気がする。 この壁画の場所は、直前まで、キース・ヘリングの大きなグラフィティが描いてあった。つい最近のことなので、もちろん本人が描いたのではなく、復元されたものだったそうだ。この場所についてや、82年にキース・ヘリングが描いている様子などは、 クールハンティングのこの記事 が面白い。 多くのブログや、普通のメディアでも結構紹介されているし、また普通に人通りの多いところなので、写真を撮る人のあとはたたない。今日はテレビの取材まで来ていた。 グラフィティ、ストリートアートとかいうと若者が、みたいなイメージだが、ニューヨークでは80年代のそれこそキース・ヘリングの時代からあるわけで、その当時若者だった人達は、今やおじいさん、おばあさんになりかけているくらいか。ニューヨークのいいところ(そして東京にはあまりないところ)は、そういう当時の若者が、気持ちは若く保ちながら歳をとって、それなりの地位にいて、今のアートの手助けをしているところだ。ストリートアートまでもが美術館、コマーシャルギャラリーのフィールドに割と自然に取り込まれるわけだ。そう考えてみたら、ビデオアートとグラフィティってアートのジャンルとしては同じくらい新しくて、そして古いわけだ。 The Warhol Economy: How Fashion, Art, and Music Drive New York City posted with amazlet at 09.08.06 Elizabeth Currid Princeton Univ Pr 売り上げランキング: 224077 Amazon.co.jp で詳細を見る

どうすればデジタルでユニークピースが作れるのか?

Image
Photo: Aneta Glinkowska 今日は、全然まとまっていないし、答えもないが、よく考えることについて、下記散らしてみる。 最近、といってもここ1−2年、アートフェアをやったりしたせいもあって、若いアーティストやその周辺の方から、相談を受けることがある。そして、結構多いのが、デジタルメディアで作品を作り上げるアーティストがどうすれば、コマーシャルギャラリーでそれを扱ってもらえて、販売でき、うまく流通していくのかというようなもの。 ビデオアートはもちろん、最近はペンやブラシで描くよりも、マウスやタブレットで描くほうが身体的に自分にフィットするのでということでドローイングを全てデジタルで作り上げるアーティストも多いようだ。そこで、問題はじゃあ、売り買いがしやすいアウトプットのモノとしてのアート作品をどのようにしあげるかというところ。 この質問は、本来的にはギャラリストに聞くべきだろうが、多分答えはバラバラだろう。これはとても難しい問題だ。一方で、「アートとデザインの大きな違いは、自分の表現の発揚としてのアート作品と、クライアントと共に作り上げていくのがデザイン。」とかいう声があって、技術革新とともに、自分に一番あった一番面白い表現方法、制作方法としてデジタルを見つけてしまった若いアーティストが作品を作って、気がつくのは、デジタル作品をデジタル作品として見るのが一番いいけど、売り買いはしにくいなあ、どうやってアウトプットする(パソコンから出す)かなあ、DVD?プリント???みたいなこと。 そもそもエディションって名前の知れている作家のものなら、廉価版的に意味があるが、そうでない場合、エディション作品でキャリアをつくっていくのは結構大変だと思う。そこで、結局、最終アウトプットのどこかであるひねりをいれることで、うまくその作品をユニークピースたらしめないといけない。このユニークピースであることって、案外難しくて、いや、これプリントなんですが、エディション1なんでユニークですという宣言はなんかあまり説得力がない。これは作家作家で生み出していく必要のあることだろうが、最後に実際の手を使うか、材質にこだわって、一点しかないようなもの(どこかで拾ったとか、古くてこれしか残ってないとかなんとかかんとか)にアウトプットするか。 なんとなく、ヒントになりそうなことを下記に。

英語アートメディアの中国語展開

Image
先日、「 Discovery Channel,百度と組んで中国語版サイトを開設 」というブログ記事を読んで、そういえばアート雑誌のArt Forumにも英語以外で唯一 中国語サイト があったなあと思いだした。上記記事によると、 Discoveryのように,欧米の有力メディア企業はオンライン市場のグローバル展開に動き始めている。そのグローバル展開では,やはり中国とインド市場に注力することになる。インドは英語圏としてビジネスができるので参入が容易だが,中国ではコンシューマー向けサービスとなると中国語化が欠かせないし,政府の規制にも対応しなければならないため面倒である。  だが中国参入は不可欠となってきた。 China Internet Network Information Centerによると,中国のインターネット人口は6月末に3億3800万人に達した。世界最大のインターネット人口を擁し,さらにこれからも増え続けていくだろう。Discovery Channelが,この強大な中国市場で躍起になるのは当然かも。 このことは、何もDiscoveryのように大きなメディアだけではなく、アートメディアのようなニッチメディアでも起こっている。今のところ、Art Forumだけだが、先日ミーティングをした別のニューヨークの有力アートメディアの人も、「うちもついに国際展開をすることにした。」といきまいていて、聞けば中国語版のサイトを年内にもオープンするとのこと。ヨーロッパの人は英語でいいし、インドはまだ少しアートマーケットは小さめだし、そもそも英語で大丈夫だしと、英語の次に翻訳するとすれば、当然中国語のようだ。こういうアメリカのアート関係者からの視線という文脈の中には日本とか東京は出てこない。 日本のアート業界の人達の中には、西洋に対して、日本はアジアでのリーダーシップを発揮していくべきだという意見を持っている人も多いようだが、覇権主義的な意味では、時既に遅し。もう少し地に足のついた形でじっくり「日本」のアートの国際的な地位向上を目指していく必要があるだろう。 そういえば、Art Forumに、森美術館の アイウェイウェイ展の紹介記事 が出ていたので、読んでみたところ、クリエイティブコモンズのことなど一切出てこないことにかなりがっかりした。 最後に、Art Forumがamazon.