キース・ヘリング、アートに関する文章の翻訳について
私の日々のメイン業務は NY Art Beat の運営なのだが、フリーランスでアートやデザインに関する文章の英語訳、もしくは英語の日本語訳の仕事を頂く機会が結構増えてきた。知り合いのアーティストのポートフォリオ用のステートメント英訳から、全く知らない方からの記事の翻訳、企業や公共機関の仕事まである。 そんな中でも、最近一番大変で、そして一番刺激的で楽しかった日本語訳の仕事を紹介したい。 ナタリー福田さんという方の、ロンドンの大学院での芸術史過程の修士論文で、キース・ヘリングに関するものなのだが、驚くことに、全文が引用だけで構成されていて、固い芸術史の修士論文の形式としては信じられないような、いわば詩的でとてもアーティスティックなテキストなのだ。文学において、50年代にブライオン・ガイシンによって広められ、『裸のランチ』で知られる ウィリアム・バロウズ などが多用していた カットアップ という手法がキース・ヘリングに大きな影響を与えていたことを背景に、キース自身の言葉、キースのスタジオディレクターの回想、バロウズのテキスト、マティス、デュビュッフェの言葉、キースの作品に影響を与えた書道が結び目となって書道家の寺山 旦中、『表徴の帝国』のロラン・バルトのテキストなどがパラグラフ毎にそれこそカットアップで縦横無尽に再接続されて全体としてキース・ヘリングの世界を再構築しようとしている意欲的なもの。これを論文にしようと思い立った彼女もすごければ、これを通した教授陣もすごいなあと関心した。 様々な時代の様々な国の人の口語体、文語体が入り交じって、前後の文脈から切り離されたパラグラフ群を一つ一つ翻訳していくのは、本当に骨が折れる作業であったし、前後の文脈から切り離されていることで、本来的には誤訳になってしまうような部分もあるいは残ってしまったかもしれないが、全体としては一文一文がエキサイティングで、発見ばかり(そもそもキース・ヘリングとウィリアム・バロウズとアンディ・ウォーホルが実際につるんでいたなんて全然しらなかった。)の楽しい仕事であった。 また、偶然かもしれないが、パフォーマンスアートへの機運が高まっているニューヨークで、最近2つもキース・ヘリングの個展(ダイチプロジェクトと トニー・シャフラジギャラリー )があったり、バロウズの裸のランチを1章ごとに独白していくパフォーマ